耳納連山の麓で風景を楽しむ。ワイナリーと野辺散策。
コース概要
所要時間:13時間
おすすめシーズン:オールシーズン
おすすめシーズン:オールシーズン
1
西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅~西鉄久留米駅⇒久留米バスセンター<電車:約30分>
久留米バスセンター~くるめ緑花センター前<バス:約25分>
くるめ緑花センター前~道の駅くるめ<徒歩:約2分>
2
道の駅くるめ
毎朝、地元で採れた新鮮で安心、安全な旬の野菜が豊富に揃います。
2020年夏に行われた『道の駅ひんやりスイーツ総選挙2020』において西日本No.1を獲得した『ジャージー牛乳ソフト』もぜひご賞味ください。
お腹がすいたら館内の「ほとめき庵」で自家農園野菜や地元食材仕様の郷土料理をお楽しみください。
2020年夏に行われた『道の駅ひんやりスイーツ総選挙2020』において西日本No.1を獲得した『ジャージー牛乳ソフト』もぜひご賞味ください。
お腹がすいたら館内の「ほとめき庵」で自家農園野菜や地元食材仕様の郷土料理をお楽しみください。
道の駅くるめ~くるめ緑花センター<徒歩:約1分>
3
くるめ緑花センター
植木の日本四大生産地の1つである、福岡県久留米市。「くるめ緑花センター」には、植木・苗木に草花、お庭、さらには外構工事まで、個性豊かな花と緑の専門店が集まっています。道の駅くるめに隣接していますのでぜひ立ち寄ってみてください。
くるめ緑花センター~ほとめき庵<徒歩:約1分>
4
ほとめき庵
地元の「おいしい!」を「食育」を通して楽しめる道の駅くるめ内のお食事処
だご汁や耳納ちゃんぽんなど、地元の野菜たっぷりのメニューが充実しています。
だご汁や耳納ちゃんぽんなど、地元の野菜たっぷりのメニューが充実しています。
ほとめき庵~くるめ緑花センター前<徒歩:約2分>
くるめ緑花センター前~日野曽根<バス:約3分>
日野曽根~久留米市世界のつばき館前~世界のつばき館<バス:約13分>
5
世界のつばき館
久留米市は全国でも有数のツバキの名産地。「久留米市世界のつばき館」のガラスハウスでは、四季を通じて貴重な原種ツバキ100種以上を見ることができます。見学のあとはツバキ油の保湿クリーム作り体験でお土産も。
世界のつばき館~山辺道文化館<徒歩:約4分>
6
山辺道文化館
久留米市の東部、耳納連山の麓に佇む「山辺道文化館」。大正3年、当時珍しい木造洋風2階建ての建物は病院として使われていました。堂々とした外観と繊細で優れたデザインで、国の登録文化財になっています。
山辺道文化館~草野歴史資料館<徒歩:約4分>
7
草野歴史資料館
「草野歴史資料館」は、明治43年に銀行として建てられた和洋折衷の均整のとれた建物で、国の登録文化財です。現在は歴史資料館として、地方ゆかりの縁起絵や古文書等の資料を展示しています。
草野歴史資料館~常持<徒歩:約18分>
常持~田主丸中央<バス:約11分>
田主丸中央~若竹屋<徒歩:約3分>
8
若竹屋
1699年創業の「若竹屋酒造場」。築300年以上の元禄蔵では、お酒の試飲やお買い物をお楽しみいただけます。
※現在は新型コロナウイルス感染防止のため、試飲中止
※現在は新型コロナウイルス感染防止のため、試飲中止
若竹屋~KAPATERIA(カパテリア)<徒歩:約12分>
9
KAPATERIA(カパテリア)
カッパの駅として親しまれる田主丸駅構内にあるカフェ「KAPATERIA」。店内から電車と耳納連山を眺めながら、地元食材を使ったオリジナルスイーツや軽食をお楽しみいただけます。お土産ものや観光情報も。
KAPATERIA(カパテリア)~紅乙女酒造<タクシー:約6分>
10
紅乙女酒造
ごまを使った焼酎 紅乙女を生み出した「紅乙女酒造」。貯蔵所の見学や、焼酎をはじめとしたさまざまなお酒の試飲をお楽しみいただけます。ごまを使ったスイーツやごまドレッシングも人気。
紅乙女酒造~巨峰ワイナリー<徒歩:約10分>
※裏道がつながっており、歩道があります。
※裏道がつながっており、歩道があります。
11
巨峰ワイナリー
巨峰100%にこだわった巨峰ワインをはじめ、あまおうやキウイなど福岡県産のフルーツを使ったワインが揃ったワイナリー。広い敷地内に佇む「森のショップみのう」では、ワインの試飲やお土産もお買い求めいただけます。
巨峰ワイナリー~益永<徒歩:約18分>
益永~久留米バスセンター⇒西鉄久留米駅<バス:約45分>
西鉄久留米駅~西鉄福岡(天神)駅<電車約30分>
12
西鉄福岡(天神)駅
※年末年始やお盆等の休みは各施設にご確認ください