当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

レンタサイクルでめぐる
1300年前の外国使節をたどる旅

コース概要

所要時間:8時間
おすすめシーズン:オールシーズン
1

西鉄福岡(天神)駅

【オススメ】太宰府観光列車「旅人」
列車に乗ったら、そこが太宰府。太宰府観光列車「旅人 -たびと-」
西鉄福岡(天神)駅~太宰府駅<西鉄電車:約20分>
2

太宰府駅

太宰府駅でレンタサイクル
電動アシスト自転車800円がおすすめ!
太宰府駅~客館跡<自転車:約10分>
3

客館跡

古代、九州の政治・文化の中心であり、日本の対外防備の先端施設であった大宰府。8世紀中頃~9世紀中頃にかけて、大宰府を訪れた外国使節が滞在する客館(鴻臚館)が設けられていたことがわかりました。その遺跡を整備し、2020年にオープンした「客館跡」。広場では古代の街路や街区を体感でき、展望台からは一帯を見渡すことができます。
スポット情報
太宰府市朱雀3-13
092-921-2121(太宰府市文化財課)
見学自由
客館跡~榎社(南館跡)<自転車:約1分>
4

榎社(南館跡)

901年に大宰府に左遷された菅原道真公が逝去する903年までの2年間を過ごした大宰府南館の跡地です。現在は太宰府天満宮の飛地境内の「榎社」となっています。毎年9月に行われる太宰府天満宮の神幸式大祭の「お下りの儀」では、道真公の御神霊を奉安したご神輿が榎社を目指して進み、一夜を過ごします。
スポット情報
太宰府市朱雀6-18-1
参拝自由
榎社(南館跡)~大宰府朱雀門礎石<自転車:約3分>
5

大宰府朱雀門礎石

1982年に行われた御笠川の河川改修工事中に、現在の朱雀大橋の真下付近のから発見された礎石を、朱雀大橋のたもとに移設・展示しています。この発見により、大宰府政庁の南側にあたるこの付近に「朱雀門」と呼ばれる南正面の正門があったと考えられるようになりました。礎石は大きさ2.42m×1.82,、厚さ1.3m、重さ7.5t、上面には柱を建てるための柱座があります。
スポット情報
太宰府市観世音寺2-2(朱雀大橋の北西脇)
見学自由
大宰府朱雀門礎石~大宰府政庁跡・大宰府展示館<自転車:約1分>
6

大宰府政庁跡

7世紀後半から12世紀前半にかけて、九州の統治や日本の外交窓口、対外防備の拠点という重要な役割を担っていた地方最大の役所「大宰府」の中枢があった場所です。その規模を物語る立派な礎石が残り、門や回廊、周辺の役所跡なども整備されています。現在は公園として人々の憩いの場となっています。
スポット情報
太宰府市観世音寺4-6-1
見学自由
7

大宰府展示館

大宰府政庁跡の敷地内にある展示施設です。大宰府史跡の発掘調査によって発見された遺構の一部を保存公開し、出土物や模型などを通して大宰府の歴史と文化を紹介しています。元号「令和」ゆかりの「梅花の宴」再現ジオラマ等の展示もあります。
スポット情報
太宰府市観世音寺4丁目6番1号
092-922-7811
9:00~16:30
定休日:月曜(祝日・振替休日の場合は翌平日)
一般200円・高大学生100円・小中学生無料
大宰府展示館~ビストロでんでんむし<自転車:約5分>
8

ビストロでんでんむし(ランチ)

創業40年以上のビストロが2019年秋に佐賀県から移転。以前は太宰府市役所近くで営業していたこともあり、すでに地元の人々で賑わう店となっています。フレンチ出身のシェフとイタリアン出身の息子さんが手がける料理を昼はランチコース、夜はアラカルトで提供。常連向けの裏メニューとして始まり、現在は店を代表する一品となっている海鮮たっぷりのパエリヤなどを楽しめます。
スポット情報
太宰府市坂本1-4-22
092-982-4840
11:00~15:30(14:00OS)、17:30~22:00(21:00LO)
定休日:月曜
ビストロでんでんむし~水城館<~自転車:約5分>
9

水城館

国の特別史跡「水城跡」東門のそばに位置する施設です。664年に完成し、大宰府の防衛施設や関所としての役割を果たした水城をはじめ、大宰府全般の歴史への知識を得ることができます。館内では映像や展示資料の閲覧や休憩が可能。土塁上部の展望台からは水城跡を一望できます。
スポット情報
太宰府市国分2-17-10
092-555-8455
9:00~16:30
定休日:月曜(祝日・振替休日の場合は翌平日)
水城館~太宰府市文化ふれあい館<自転車:約5分>
10

太宰府市文化ふれあい館

太宰府市を東西に横断する「歴史の散歩道」の中核施設であり、散策をする人が歴史を感じながら休憩したり、情報収集することができる施設です。年に5~6回ほど太宰府の歴史や文化にまつわる展示や美術・民族展などの企画展を行っています。屋上からは水城跡や四王寺山などが眺望でき、それぞれの位置関係や役割への理解が深まります。
スポット情報
太宰府市国分4-9-1
092-928-0800
9:00~17:00
定休日:月曜(祝日・振替休日の場合は翌平日)
太宰府市文化ふれあい館~坂本八幡宮<~自転車:約5分>
11

坂本八幡宮

大宰府政庁跡の北側に位置する神社。大伴旅人が「梅花の宴」を開いた邸宅跡の候補地のひとつといわれ、「令和ゆかりの地」として一躍有名になりました。境内には令和の石碑が設置され、社務所では御朱印や御守りを授かることができます。
スポット情報
太宰府市坂本3丁目14-23
092-928-3100
参拝自由(社務所は9:00~16:00)
定休日:月曜・木曜は社務所休み
※当分の間、土日祝のみ。
坂本八幡宮~観世音寺・戒壇院<自転車:約3分>
12

観世音寺

天智天皇の発願により、670年前後より80年の月日をかけて創建されたと伝わる寺院です。日本最古といわれる国宝の梵鐘(現在は未展示)は、菅原道真公が詩に詠んだことでも知られています。宝蔵(収蔵庫)では、国の重要文化財に指定されている平安~鎌倉時代にかけての仏像16体を鑑賞することができます。
スポット情報
太宰府市観世音寺5丁目6-1
092-922-1811
宝蔵(収蔵庫) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
13

戒壇院

奈良・東大寺、栃木・下野薬師寺と並び、日本三戒壇のひとつとして761年に観世音寺に建立。戒壇とは僧が守るべき戒律を授ける場所で、授戒によりはじめて正式な僧侶として認められました。日本初の授戒は、753年に日本に渡った唐僧・鑑真が観世音寺で行ったと伝わります。「戒壇院」は江戸時代に観世音寺から独立し、現在は臨済宗の寺院です。
スポット情報
太宰府市観世音寺5-7-10
092-922-4559
戒壇院~太宰府駅<自転車:約10分>
太宰府駅~西鉄福岡(天神)駅<電車:約20分>
14

西鉄福岡(天神)駅

※年末年始やお盆等の休みは各施設にご確認ください

コースマップ

その他のおすすめコース

  • 日本遺産『古代日本の「西の都」』を巡るコース

    所要時間:8時間
    おすすめシーズン:オールシーズン