Entry

特集記事

【田川】三井寺(平等寺)<ご利益が待つ“かわいい”福岡のパワースポットへ!>(2)

【田川】三井寺(平等寺)<ご利益が待つ“かわいい”福岡のパワースポットへ!>(2)

一年の始まりに、西鉄電車・バスに乗って沿線の神社やお寺にでかけませんか。さまざまなご利益を授かるのはもちろん、境内の装飾や授与品など、かわいいものが見つかるパワースポットをご紹介します。全3回の第2回は田川市「三井寺(平等寺)」です。

お寺の境内を彩る、願いを込めた色とりどりの風車

季節にあわせて境内を装飾する神社やお寺が話題を集めることが多い昨今。田川市にある「平等時(通称 三井寺)」も夏は風鈴、冬は風車の装飾が境内を彩り、多くの参拝者を楽しませています。

お寺の起源は田川市で炭鉱産業が盛んだった1918年。三井田川炭鉱で働く人々のために建立されたため、「三井寺」として信仰を集めました。

その後、京都の「仁和寺」を総本山とする真言宗御室派に属し、寺号を「平等寺」と定めていますが、いまも地域では「三井寺」と呼ばれることが多いそうです。縁結びのご利益のほか、秋の紅葉の美しさでも知られています。

温かな笑顔で迎えてくれた住職の日出智良さんと奥さまの由梨子さん。「ここに来ることで、心が癒されて元気になってもらえたら」と、約10年前に住職が短冊に言葉を書いた風鈴を飾ったことから春~夏の「風鈴祭り」が始まり、いまでは約1万個の風鈴が境内に並びます。一方、今回で5年目となる秋~冬の「風車祭り」(今季は2/1(土)まで開催)は、七五三の時期に合わせて始めたもので、“幸せくるくる”という風車にかけた願いが込められています。

棚に並ぶ風車は約8,000個と圧巻のスケール。色ごとに「良縁」「健康」「金運」「勝運」の短冊が付いた風車(300円)に願いを書いて奉納することもできます。

30分ごとにたくさんのシャボン玉が噴き出す演出があり、色とりどりの風車を背景にシャボン玉がふわふわと風に舞う幻想的な光景を楽しめます。

かわいいお地蔵さんのオブジェやハートのオーナメントなどフォトスポットもたくさん。アイデア次第でさまざまな写真を撮影できそうです。

「風車祭り」期間中限定のかわいい御朱印(800円)もいただくことができます。ほかにも2024年から始まった月替わりのものや季節限定など、多彩な御朱印が用意されています。

「幸せが広がるように」という扇子のフォトスポットも新登場。こちらも「風車祭り」期間中限定となります。2/1(土)まで、フォトコンテストも開催中なので、お寺のInstagramをチェックしてみてください。

また、境内では心なごむさまざまな表情のお地蔵さまに出会うことができます。

元気を分けてもらえそうな「ガッツポーズ地蔵」。

照れたようなポーズが愛らしい「おちゃめ地蔵」など、思わず笑顔になるお地蔵さまばかり。撮影に訪れた俳優やタレントなどが名付け親になったものも多く、ひとつずつ見て回るのも楽しいですよ。

厄払いには「心願厄割玉」(200円)がおすすめです。玉に開いた穴に悪い気や願いを吹き込み、石に投げて割れば気分もスッキリ。

人懐っこい猫のジンくんも参拝者から大人気。もう一匹のクウちゃんは恥ずかしがり屋さんのようで、この日は見かけることができませんでした。

「風車祭り」の期間中にぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。境内の装飾やお地蔵さま、そして優しい住職ご夫妻との心温まる時間が過ごせるはずです。

●三井寺(平等寺)

住所:田川市伊田2706-1
電話:0947-42-7206
時間:9:00~17:00
定休日:なし
アクセス:西鉄バス「田川市役所」バス停より徒歩10分
Instagram: @mitsuidera_byodoji

※記載している情報は2025年1月のものです。営業時間や定休日、価格は変更になる可能性があります。価格は特別な記載がない限り、税込みで表記しています。

※「にしてつニュース」記事内の文章・画像の無断転載および加工・使用は固く禁じます。

この記事をシェア・保存する

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • LINEでシェアする
  • myrouteに保存

Related posts

こちらもチェック!